このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
自転車冒険家、3児の母、ルワンダのKISEKIレストラン、日本人宿、おせかいセンターの女将のブログです。
2016年 06月 14日 さよならシンガポール! 昨夜日本に帰ってきました。 出発数週間前からあちこちで友人たちとお別れをしました。 それぞれに出会いの理由やストーリーがあり、振り返るとシンガポール暮らしはそんな人たちと過ごした思い出でいっぱい。 これまでのようにいつでも会えなくなるのはさみしいけれど、シンガポール暮らしで”外国”とか”距離”とかいうのは問題でも障壁でもないということがよりはっきり...
2016年 06月 09日 お別れ会@アーツキッズ(耕士郎の幼稚園)耕士郎がどんなところに引っ越すか、どんな暮らしが待っているかの紙芝居を作って話をしに行ってきました。はい、別に頼まれていません。お節介、過干渉?あ、私ってモンスターペアレンツ?笑もしかしたら一生知る機会のない子もいるかと思い、なかなかアフリカへ移住するお友達もいないだろうからと思って。その夜は耕士郎の念願の親友2人の男の子との夕食。世界に880頭しかい...
2016年 06月 08日 光陰矢の如し! あっという間にシンガポール生活もあと4日となりました。 昨日は最後のブキバトネイチャーキッズでした。 龍士郎とそのお友達と森を歩いて1年半。 はじめは半分くらい抱っこしながら、ベビーカーを押しながらだった私も他のお母さんも今や走る子どもたちを追いかけるようになりました。 毎週のように会って子育てのいろいろやシンガポールの耳より情報などいろんな話をしな...
2016年 05月 21日 油を使って捏ねて、油を使って伸ばして、油を使って焼くこの油まみれのムルタバ。 しかもところによっては酸化した油、それがまたローカル臭くて絶妙。 こんな思い切った料理は罪悪感で私は作れないので外食。 しかもこれ、インド料理かと思ってたら、マレーシアやシンガポールのローカルフードだそうで。 インドの人はこういうのあんまり食べないのだとか。 インド料理屋にあるのに!へぇぇぇ。...
2016年 05月 18日 耕士郎が通うArts Kidzはインターナショナルスクールのカレンダー通りなので、6月10日から8月半ばまで休み! ということであと1か月で早めの夏休みがスタートします。 今年も夏は四万十へ! 四万十の有機農家の恵生君がやっているShimanto holidayにフル参加。家族全員フルコミット←うざい?笑 (目指すところがインターナショナルな山村留学なので、ページは英語です。...
2016年 05月 11日 バスで移動中、龍士郎が突然泣き叫びました。 さっきまで窓の外をみてご機嫌だったのに何事!? 「どうした!?助けが必要か!?」 私の初動よりも早く、後ろに座っていたインド人のお兄さんたち3人がかけより声をかけてくれました。 見るとなんと龍士郎の腕がバスのシートの隙間に挟まって取れなくなっていたのです! どうやってこんなとこに入れたの?というジャストサイズ。 しかも汗ばん...
2016年 05月 10日 カンフーパンダに影響され、カンフーを習い始めました。 まずはシンガポールの子供向けカンフー教室に片っ端から問い合わせ、見学&体験レッスンへ。 お寺の境内で中国語しか話せない坊主の先生から習うところもあれば、団地の広場で集まってやるところ、街の中心にある洗練されたスタジオで元映画スターで男前の先生から習うところもあり…。 価格もサークルレベルから、大人のジムより高いものまで… ...
2016年 01月 20日 昨日のブキバトネイチャーキッズは場所を変えて「緑の回廊(Green Corridor)」と呼ばれる旧マレー鉄道跡のトレイルに出かけました。 最近開通したダウンタウンラインのヒルビュー駅裏のRail mallから旧ブキティマ駅へ歩く3kmのコース。 マウンテンバイカーに人気のコースで泥んこになったライダーたちをしばしば見かけます。 昨日も何台かすれ違いました。 基本的には未...
2016年 01月 19日 週末、シンガポール動物園に行ってきました。 木の上にオラウータンが! シンガポール動物園は世界で最初にオラウータンの放し飼いをはじめた動物園なんだそうです。 オラウータンなどと一緒に朝ごはんを食べる「ジャングルで朝食を」なんていうプログラムもあるのだとか。 シマウマ、綺麗だったなぁ。 キリンの赤ちゃんが生まれたところなんだそうです。 そして大充...
2016年 01月 13日 火曜、水曜と今年初のブキバトネイチャーキッズで森を歩いてきました。 2日間で20人の親子が参加してにぎやかでした。 1歳から3歳、歩くペースも興味も、話す言葉もバラバラ。 でも一緒に歩き始めたら、気づけば手を繋いでいたり、見つけたものを見せてあげたり、 葉っぱや木の枝を交換したり。 お母さん抱っこ!!おやつ!お水!とワガママも聞こえてくるんですが(うちの龍士郎こ...
2016年 01月 11日 3週間の日本滞在を終え、昨日シンガポールに帰ってきました。 最初の1週間は四国、次は名古屋と富士山、最後は大阪。 スーツケース1つで旅立ったのに、大きな段ボール箱と袋を3つ、乾物と豆と米とマルンガイ、持って帰ってきました。でも蕎麦忘れた…。お酒も持って帰ればよかったなぁ。 と日本のおいしい食べ物への未練たらたらですが、シンガポール! 夏です! 日本で寒い寒い言ってい...
2015年 12月 18日 耕士郎「日本に行ったらスノーマンに会う!北海道!」 明日の深夜、日本へ発ちます! でも北海道にはいかないの、ごめんね耕士郎。 四国も雪、降るでしょうか。 この話を夫にしたら、 「私たちが4歳のころ、世界はおろか、日本でも北海道、四国があることなんて知らなかったよねぇ」 という話になりました。 (意外と私たち夫婦は父はサラリーマン、母は専業主婦もしくはパー...
2015年 12月 16日 今日で龍士郎、2歳になりました! 去年は日本で、六本木のろばた焼きでお祝い。 2年前は分娩台の上で3時間、あと数秒で帝王切開…のところで出てきた龍士郎。 首にへその緒が2重に絡まっていました。 今年はあと半年くらいしたら幼稚園に入る予定。 それまではこれまで通り、かあちゃんと一緒に森を歩きます。 ブキバトネイチャーキッズもあと半年ほどですのでシンガポールのお母さん...
2015年 12月 15日 シンガポールでは(日本でも?)地下鉄の階段で歩いてる人はほとんどいません。 動く歩道も歩かず止まっている人が多い。(ラッシュ時は別。) うちの息子たちはもっぱら階段希望。 小さなとこからコツコツ足腰鍛えています。 ちなみにエスカレーターの右か左を空けるのは、右に立って左を空ける人が多い気がする。 やっぱり大阪は世界基準。 今月末にダウンタウンライン...
2015年 12月 14日 耕士郎が幼稚園から通知表をもって帰ってきました。 「家に帰って一緒にみようよ」 先生からどう説明を受けたのかわからないけどとても楽しみにしている様子。 私でもわからない単語を調べながら確認したので耕士郎にはわからないと思うけど…。 ほんまにこんなに見てるんかな?と思うくらい多岐にわたる項目。 プラス、親への毎週の報告書の提出。 先生は大変ですね。 それにして...
2015年 12月 12日 我が家の目の前にある自然公園。 ここを龍士郎と一緒に歩き初めてもうすぐ1年。 (10か月から歩いていたので。笑) 龍士郎、来週16日で2歳になります! ちょうどブキバトネイチャーキッズの日なのでここでお祝いしようと思います! (ごめんなさい、火曜日は都合が悪くキャンセルしました。) 朝9時半から。 いつも通りです、早い。笑 といってもパーティーらしい用...
2015年 12月 11日 耕士郎の幼稚園では毎週月曜日、バイオリンのレッスンがあります。 日本ではバイオリンなんて想像もしなかったけど、シンガポールではバイオリン、バレエは人気の習い事。 近所の子たちもバイオリンやってる子がちらほら。 なので耕士郎はバイオリンというものがこの世にあるということは知っていて、 入園の時に受け取ったバイオリンを弾く日を今か今かと待っていました。 (しかし家で弾こうと...
2015年 12月 10日 「今のスクールはね、勉強しないの。遊ぶたけなの」 耕士郎がローカルのチャイルドケアから今の幼稚園、Arts Kidsアーツキッズに”転校”をして初日に言った衝撃的な言葉。 『My first day!』 レゴを使って楽しく遊びました。 と耕士郎の写真とともに先生から初日にいただいたレポート。 そうか、勉強しないのか。遊んでばっかりなのか。 無理強いしても仕方が...
2015年 12月 09日 「今のスクールはね、勉強しないの。遊ぶたけなの」 耕士郎がローカルのチャイルドケアから今の幼稚園、アーツキッズArts Kidsに”転校”をして初日に言った言葉は衝撃的でした。 シンガポールでは早期教育に重点が置かれています。 特にローカル幼稚園は厳しく、テキストや知育玩具を使ってお勉強をし、まるで塾のよう。 耕士郎の前の幼稚園はローカルでモンテッソーリ教育を取り入れてい...
臨月妊婦、10kmも20kmも歩いて.. 毎度のことながらブログの...
アフリカには食べられない子がいるんだ.. 「アフリカには食べられな...
KISEKI3周年 2020年1月26日、キ...
いよいよ!! うっかりすっかり更新が途...
山田(旧姓山崎)美緒プロフィール 1982年大阪府池田市生...
生ジュリー 『菊地哲榮さんの還暦を祝...
ルワンダでマッサージを教えることにな.. 私は10年ほど前に東京の...
ザ・ぼんち NEWSワンダー...